特別展「ミュシャと夢二 STYLE of BEAUTY」
アール・ヌーヴォーと大正浪漫が響き合うかつてない美の競演
展示概要
アール・ヌーヴォーを代表する芸術家アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)と大正浪漫を体現させた竹久夢二(1884-1934)。ふたりの作品を象徴する「女性像」に光をあて、比較しながらそれぞれの美の表現にせまる展覧会です。優雅に自然と融け合う「ミュシャ・スタイル」の女性像と、日常の瞬間をみずみずしく捉えた「夢二式美人」の女性像は、市井の人々に愛され続け、現代でもその人気は揺らぎのないものになっています。
展示室内では、ふたりの美のスタイルの特徴がそれぞれに浮かびあがるとともに、どこか響きあうことを感じ取っていただけることでしょう。
夢二郷土美術館特別出品により実現したかつてない共演をご堪能ください。
展示構成
STYLE of BEAUTYー流行になった新しい美しさ
「ミュシャ・スタイル」「夢二式美人」と称され、時代をとらえ、新しい表現として 人々を魅了したふたりの作品を紹介します。なかでも似ているポーズ、題材、モチーフを描いた作品を並べることで見えてくる、それぞれ独自のスタイルの特徴とともにふたりの共通性に注目します。
STYLE of BEAUTYーふたりが見つけた美の視点
ふたりの女性像を、「日常」と「理想」という2つのキーワードで読み解き、女性の姿に込めたふたりの美のポイントを探ります。何気ないしぐさの中に美を見つけた夢二と洗練されたポーズで魅せるミュシャの美の視点に注目です。
STYLE of BEAUTYー美しいもの 可愛いゝもの 不思議なもの
グラフィック・デザイナーの先駆者として活躍したふたりのデザイン業を紹介。夢二が開店した日用品店「港屋絵草紙店」のキャッチコピーにちなみ、「美しくて可愛くて不思議」な作品の数々をめぐります。
STYLE of BEAUTYー郷愁と希望、美しきふるさとへの想い
ミュシャの祖国・チェコと夢二の故郷・岡山を題材にした作品から、チェコの少女、岡山の母と姉という比較も交え、それぞれのスタイルのルーツとも言える、ふたりのふるさとへの想いにせまります。
トピック展示
1900年パリ万国博覧会でミュシャが手掛けたボスニア・ヘルツェゴビナ館の壁画。その貴重な下絵2点(1402×3160・1390×1999)とタペストリーを組み合わせて再現します。 さらにオーストリア館に展示された彫像《ラ・ナチュール》、幻のパヴィリオン、人類 館構想時に制作されたとされる彫像《岩に座る裸婦》も合わせて公開します。
■スマートフォンで聴く 無料音声ガイドのご案内
展示の一部は音声での解説をお聞きいただけます。
展示室入口のQRコードを読み込むだけでご利用が可能です。( アプリのダウンロードは不要です。)
※ご利用の際はご自身のイヤホンをご使用ください。またはスマートフォンのスピーカー音量を絞り、直接耳に当ててご利用ください
※フリーWi-Fiのご利用も可能です。
※Wi-Fi接続以外の通信料はお客様のご負担になります。
■点字解説書の貸出のご案内
当館の主要コレクションについての点字解説書をご用意しております。ご希望の方はスタッフにお声掛けください。